謹んで新年のお慶びを申し上げます。rg
どもども。
日中はほんのりあたたかさを感じる、穏やかな新年の幕開けでした。
皆さんはどんな新年をお迎えでしょうか?
自分でいうのもへんですが、この年末年始ほど穏やかな気持ちでいることも珍しいです。
自然体
一級建築士
2015年は 「根だし・芽だし」
どもども。
落葉もすっかり終わり、里の風景もまさに冬。
今日は大晦日・・・日本の年末年始が冬でよかったな・・・と思うのはあたくしだけでしょうか?
新芽は、春に芽吹きをみます。
ですが、その芽はもう冬には準備を整えています。木の先端が赤らんで見える
庭から つくる
どもども。
今回は、懐かしい写真から。
上2枚の写真は、妙高高原在住時の書斎から見た景色です。
こちらは、同じく玄関脇の土間的なところからの景色。
前回の記事でやけに大袈裟に書いてしまいましたが・・・これからの業務では、もう少し"暮らす環
健康 的
どもども。
最初は、電磁波対策、空気清浄・・・といった室内環境を気にして置きはじめました。
あたくしの植物に囲まれた生活の始まりです。
サンセベリア、エバーフレッシュなどは、空気清浄や調湿、電磁波抑制に効果がある・・・といわれています。
私室の
更に 新しく
どもども。
早いもので、君津にきてから5年が経ちました。
今年の誕生日に自動車運転免許証の更新を。
続いて一級建築士事務所登録の更新をしました。
昨日、友人にも尋ねられたのですが、皆さんからの依頼を受けて業(商売)として設計をする場合には、建築士
表 裏
どもども。
昨日から北風が吹くようになりました・・・冷えてきましたね。
北海道では木枯らし一号が吹いたとか?・・・そろそろ冬支度です。
さてさて、今日の内容は、かなり業界的であまり表に出てこない部分かもしれません。
あたくしもそんなに話さない内
灯りと 光
どもども。
昨日の午後から荒天になってしまいましたね・・・。
方々にちりばめた植木たちが心配です・・・。
お天気が回復したらチェックしようと思います。
そんな今朝は照明をつけないと暗い室内。
やはり太陽の光というのは素晴らしく、ありがたいものです
自然に 佇む
どもども。
写真は、久留里城駐車場の脇にある四阿(東屋)です。
"四阿"。
個人的には好きで、簡素な造りと自然の中にちょこんと存在するところが自分の建築魂を沸々とさせます。
さてさて、京都に"桂離宮"というところがあります。ご存知の方も多いと思いま